Amazon 副業

Amazon輸入を辞めようと考える3つの理由

2014年9月3日

Amazon輸入をはじめて一ヶ月半。

最初は一気に半分近く売れたけど、その後はさっぱりだ。
選ぶ商品と価格の影響が大きいけどね。

そんな中、Amazon輸入を早くも卒業しようと思っています。

色々理由はあるけど、常に意識しないといけないのが副業としてはどうかなと思ってきました。

こまめな対応とリスクを受け入れられる?

ユーザからの質問メールに24時間以内に返信

それを超えると評価が下がるらしい。

これではメールをプッシュ通知にするか、常にチェックしないといけない。
旅行に行った際も同じだ。出品は停止にできてもメッセージは停止できない。

購入者から突然電話がくる

これはこないだ初めてあって特に問題なかったけど、知らない番号から電話があるとAmazonかなって常に意識してしまう。

それはまさに休日に仕事電話がなるイメージです。

仕入の原資がある程度のボリュームが必要

Amazon輸入は原資ゼロで始められるとか書いて記事をたまにみるけど、それはクレジットカードの締めのスケジュールを利用してるだけ。

締め日直後から仕入て支払日までに売り切ればの話です。

たいていは在庫が残ります。
しかも、数万円仕入るくらいでは、転送費、関税費、FBA納品費などで赤字になるでしょう。

感覚的だけど、最低20万くらいは必要だと思う。

といった、いつも気にしないといけないことと、仕入のリスクを考えると、どうもこの先続けていくイメージができませんでした。

本業にするならAmazonは儲かるかも


でも、こういう面倒なこととか、リスクを背負ってでもやろうという意思が強いひとが成功するんだろうなぁ。

これを本業にするのなら良いビジネススキームだと思います。

でも、僕の副業はあくまでも本業ありきで、合間で作業をし、かつ休日や特に旅行中はすべての仕事を忘れていたいのです。

そういう意味でAmazonは僕に合わない気がしてきました。
当分は今の在庫を売るためにセラーは開けとくけど、売り切ったらおそらく閉店します。

そしてまた、いちブロガーとしてマイペースで記事を書いていきます。

その副産物としておこずかいが出ればなお良しくらいの気持ちで頑張ります。

継続は力なりです。

ブログはじめて早8ヶ月です。

徐々にではありますが、PVも上がってきてるので、この調子でペンを進めていきます。

Amazonさん、良い社会勉強させて頂きました!

-Amazon, 副業