副業 株・投資信託 育児

複利効果が抜群!積立NISAで将来のための投資始めました

2021年5月16日

やろうやろうと思って中々できてなかった積立NISAをついに始めました!

子どもが生まれたこともきっかけにはなりますが、昨年から企業型確定拠出年金が始まったこともあり、投資信託がマイブームです。

調べれば調べるほど、

「早くやっておくべきだった!」

と後悔したので、やっとのことで実行に移しました。

積立NISAってよく聞くけど、どれくらいお金が増えて、どれくらいリスクがあるの?ということをご紹介したいと思います。

積立NISAとは

積立NISAの概要については、金融庁のホームページではこのように記されています。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

もっと簡単な言葉で言うと、

長期積立に適した投資信託を国が厳選してて、それを購入したらそこで儲かった利益は非課税にしますよ。

ということです。

投資信託投資家から集めたお金をまとめて運用のプロが株や債券などに投資・運用する商品のこと。

通常であれば投資信託を売って儲けた利益に対して20.315%の税金が課税されますが、それを最長20年間免除してくれるのです。

例えば、100万円で買った株が20年後に300万円になっていたら利益は200万円。

その内の約20%=40万円が本来であれば税金として徴収されてしまうのです。

これが免除されて、まるっと自分の利益になるというものです。

どれくらいお金が増えるのか

では、積立NISAをするとどれくらいお金が増えるのか。

ちなみに大手銀行の年利は0.01%~高くても0.2%程度です。

銀行に預けていても全然増えません。

それに比べて積立NISAの人気商品である「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を見てみましょう。

この商品は簡単に言うと、全世界の主要企業の株に投資する商品です。

ちなみにこの商品はここ1年ではコロナバブルの影響で高騰してざっくり1,5倍となりました。

急落した2020年の春に買っていたら1.5倍に資産が増えていたことになり、これで爆益になった富豪たちがゴロゴロいてます。

こんなことは稀として、投資信託の年利は平均して約6%とされています。

それでも大手銀行の金利と比べたらとんでも無い差ですよね。

さらに、投資信託は「複利効果」が肝です。

複利効果とは?

https://www.nihonasset-navi.jp/

こちらのグラフが分かりやすかったのでお借りしました。

単利と複利の違いです。

同じ100万円を預けるのでも、単利と複利は大きく違います。

運用で儲かった利益を再び投資に回すことで、利益が利益を生んでどんどん増えていくことを「複利効果」と呼ばれています。

利益の元とのなる投資原資が毎年増えていくイメージですね。

これが長く投資すればするほど恩恵を受けることができるので、積立NISAはまさにこの複利効果を最大限生かせる制度なのです。

積立NISAを年利6%で運用した場合

では、積立NISAを最大限生かしたらどれくらい増えるのか?

例えば、上の表が非課税枠の上限年間40万円(月33,333円)投資した場合のシュミレーションです。

20年間での積立総額は約800万円。

それが、20年後には約1540万円となっています。

なんと約740万円もの運用益が出ています。

これが複利効果の絶大な威力なのです。

これはあくまでもこれまでの平均とされる年利6%の場合です。

もちろんこの利率が保証されているわけではありませんが、このコロナ禍での急上昇では20%の年利を超えている人はザラです。

逆に言うとリスクはどれくらいあるのでしょうか?

投資信託のリスク

年利平均6%と言われている投資信託ですが、もちろん世界の株や債券を買っているので、不況の際はマイナスとなります。

積立NISAでよく売買される商品はインデックスファンドと呼ばれ、日経平均やNYダウなどと連動する商品となります。

例えば、NYダウのこれまでの動きを見てみましょう。

直近のコロナウィルスでは大打撃を受けて、投資信託の商品も減収となってしまいました。

その下がり方は凄まじかったですが、その後は皆さんもご存知のように爆上げしました。

歴史を振り返ってみても、9.11やリーマンショックでも直後は下がっても、年単位で見れば必ず復活しているのです。

あの長期化したリーマンですら約5年で元の金額を超えています。

もちろん、これは過去のことであり未来も同様とは言い切れませんが、長期的に見て世界経済が右肩上がりであれば、少なくとも全世界型として投資する商品は右肩上がりとなるのです。

投資信託の中でも、日本に特化したもの、中国や新興国に特化したもの、投資ジャンルを絞ったものはリスクがあります。

そんな中でも、積立NISAで人気のアメリカや世界経済と連動するインデックス型の商品は中長期で保有する余力があるのであれば、リスクは少ないというのが私の判断です。

銀行やタンスに預けておくくらいなら、投資信託に回している方がよっぽど良いと考えます。

ただ、生活に必要な最低限の貯蓄や、子どもの学費など、絶対に現金がいるものなどはきとんと確保した上で考えるくらいのリスクヘッジは必要ですけどね。

ちなみに積立NISAを始めるのはどこの証券会社でも良いですが、一般的には「楽天証券」か「SBI証券」がオススメです。

「楽天証券」はクレジット決済でポイントが貯まりSPU対象になります。

楽天ヘビーユーザーの方は「楽天証券」でしょう。

「SBI証券」はネット証券では最大手で取扱商品も圧倒的。

Tポイントが使えたり、今後三井住友カードで決済してVポイントが貯まったりもします。

それぞれの利用状況によってどちらかを検討しましょう。

-副業, 株・投資信託, 育児