世界には、その国でしか食べることのない珍しい食材がたくさんあります。
もちろん、日本でも同じことは言えて、海外の方からすると考えられない食材もあったりします。
海外に旅行に行った際に、見たことも聞いたこともない食材に出会ったことはありませんか?
気になってはみたものの、勇気がなくて素通りした方も中に入るはずです。
そこで、この記事ではヨーロッパの珍しい食を5つ厳選して紹介します。
日本ではなかなかお目にかかれない食材や、世界的に有名な珍味などさまざま。
ヨーロッパ旅行へ行く予定のある方や、世界の珍しい食べ物に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
【ヨーロッパ各国】珍しい食材5選
本記事で紹介するのは、全てヨーロッパの食材です。
どれも、現地の人からするとスーパーや食卓に並んであって普通の食材ですが、日本にはなかなかないものばかり。
今回紹介するヨーロッパの国は以下の5カ国です。
-
- スウェーデン
- ポルトガル
- フランス
- オランダ
- ギリシャ
それぞれの国で、味の好みも違えば親しまれている料理も異なります。
気になる食材を見つけた方は、旅行のお土産で買うのもおすすめです!
シュールストレミング (スウェーデン)

https://o-dan.net/ja/
スウェーデンの珍しい食べ物について紹介します。
スウェーデンは海に囲まれており、特に魚介類の料理は豊富で美味しいものばかり。
魚介だと、ニシンやサケ、シーフードなどが国民食として一般的で、伝統的な料理にも頻繁に使用されます。

https://www.instagram.com/p/Cz5JXQELjTK/
スウェーデンの珍しい食べ物は「シュールストレミング」です。
日本ではなかなか見かけませんが、日本のテレビ番組で紹介されていることもあり、名前は知っている人も中にはいるかと思います。
シュールストレミングは、塩漬けにしたニシンを缶詰なの中に入れた発酵食品。
シュールストレミングの特徴は、世界一臭いと謳われているほどの臭い。
その臭さから、匂いだけで失神してしまう人までいるのだとか......
特徴
https://www.instagram.com/p/Cz5JXQELjTK/
缶詰というのは、通常保存食として知られており缶詰にされる前に滅菌されるのが一般的です。
しかし、シュールストレミングは発酵状態のまま缶詰に密封されるので、缶詰の中でも発酵し続けるのです。
シュールストレミングの缶詰を開封すると、発酵の際に発生したガスが勢いよく噴出するので注意しましょう。
シュールストレミングの料理方法ですが、スクランブルエッグ、マッシュポテト、パンの上に乗せて食べるなど食べ方はさまざまです。

バカリャウ (ポルトガル)

https://o-dan.net/ja/
ポルトガルは地中海の幸を使用した料理が特徴的です。
魚以外にも、オリーブオイル、ハーブ、肉料理なども美味しく、観光客からも人気なレストランが多く立ち並んでいます。

https://www.instagram.com/explore/tags/bacalhau/
ポルトガルの伝統的な国民食である「バカリャウ」。
バカリャウとは干し鱈のことを指し、塩漬けにしたたらを再度水に戻して調理します。
バカリャウを使用した料理は、およそ300通り以上あると言われており、レストランだけでなく家庭料理でも使用されています。
特徴

https://www.instagram.com/explore/tags/bacalhau/
バカリャウにはタンパク質、ヨウ素、リン、ナトリウム、カルシウム、鉄、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。
バカリャウは脂肪の少ない魚なので、体内で生成できない多価飽和脂肪酸を取れるので健康に気を使う方からしたら喉から手が出るほど欲しい食材。
他にも、癌を予防したり血中管系の保護、免疫発達の効果もあります。
バカリャウは、ワインととても合う食材なので大人ディナーなどに欠かせない食材です。

エスカルゴ (フランス)

https://o-dan.net/ja/
フランスといえば、高品質な食材でおしゃれなレストランが多く、誰もが一度は憧れる国。
ワインなどが有名ですが、今回は少し別の角度から変わった食材についてご紹介します。

https://www.instagram.com/p/Cz00cMFPLs2/
フランスの国民食でもあるのが「エスカルゴ」です。
エスカルゴは直訳するとカタツムリのことを指します。
カタツムリは日本にも生息していますが、食用としてはまだあまり知られていません。
しかし、フランス国民からしたら誰もが口にしているほどの国民食として知られています。
特徴

https://www.instagram.com/p/Cz00cMFPLs2/
フランスでは、エスカルゴを使用した料理がレストランで普通に用意されていたり、家庭食として食べる方も多くいます。
食感もコリコリとして歯応えがあり、ニンニクやバター、パセリなどと料理することで香ばしい香りになります。
また、エスカルゴは美味しいだけでなく低脂肪で高タンパク質など豊富な栄養素も併せ持っているのです。
フランスに旅行に行かれる際は、ぜひエスカルゴ料理を堪能してください。

ハーリング (オランダ)

https://o-dan.net/ja/
オランダは、野菜や豆類、肉やソーセージなどの料理が代表的です。
また、元祖コロッケと言われているクロケットなどのファストフードも有名。
食べ物以外にも、オランダには200種類以上ものビールの銘柄があると言われており、日本にはなかなかない銘柄のビールもたくさんあります。

https://www.expedia.co.jp/stories
オランダに行ったら食べてほしい料理が「ハーリング」です。
ハーリングとは、ニシンを塩漬けにして発酵させ、熱を通さないで冷たいままの状態で食べる魚料理のこと。
日本でもお寿司や刺身など、生の魚を食べる文化はありますが、ヨーロッパではなかなか根付いていません。
また、ハーリングはオランダだけでなくヨーロッパ各地にありますが、内臓や頭を取り除いた状態で提供されます。
特徴
ハーリングは5月〜9月ごろが旬で、脂が乗った旨みが凝縮された状態で食べられます。
レストランや屋台で提供されているので、オランダに来たらぜひ食べてみてください。

タラマサラータ (ギリシャ)

https://o-dan.net/ja/
最後は、ギリシャの食について紹介します。
ギリシャは、ヨーロッパ有数のグルメ大国として知られており、日本ではなかなか味わえないものばかり。
ギリシャ料理の特徴は、イタリア、スペイン、トルコ料理などの同種の地中海料理がメインです。
エーゲ海で獲れた新鮮な魚料理や、その周辺で採れるオリーブを使用した料理が絶品で、地元民から愛され続けています。

https://www.instagram.com/explore/tags/taramasalata/
ギリシャの国民食である「タラマサラータ」。
タラマサラータとは、魚卵、オイル、レモンジュースを合わせた食材で、パンの上に乗せて食べる料理です。
ギリシャでは、家庭料理で朝食に食べるところが多く、国民食として愛されています。
特徴

https://www.instagram.com/explore/tags/taramasalata/
味自体はさっぱりしていて、特に癖などもないため他国から訪れた方が食べても美味しく味わえます。
土産屋などで瓶に入ったタラマサラータが販売していることが多く、お土産として購入するのもおすすめです。

まとめ
今回は、ヨーロッパの珍しい食材を5つ厳選して紹介しました!
どれも、日本では聞き馴染みがなく、なかなかお目にかかれない食材ばかりだったと思います。
もし、今回紹介した国に旅行に行かれる際は、ぜひ食べてみてください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事はこちら
-
-
新大久保のおすすめカフェ20選【おしゃれ・美味しい店・用途別】
続きを見る
-
-
渋谷のおしゃれカフェ21選!広々ニューオープン店も
続きを見る
-
-
虎ノ門のおすすめカフェ15選・麻布台ヒルズも
続きを見る
-
-
埼玉・和光市おすすめカフェ5選【おしゃれ店厳選】
続きを見る
-
-
丸の内のおすすめカフェ19選・おしゃれ店まとめ!
続きを見る