副業 日常

新トレンド!音声配信「stand.fm」を始めたらラジオDJみたいで楽しいよ!

今勢いのある「音声配信」を始めてみました。

音声配信も様々なサービスが登場しています。

  • Podcast
  • Voicy
  • ツイキャス
  • Clubhouse

などなど、たくさんありますが、私が始めたのは「stand.fm」です。

このサービスだけなんだか空気感が違うような印象を持ちました。

stand.fmの魅力

https://stand.fm/

他のサービスがみんなでワイワイ、ガヤガヤ系が多い気がしましたが、「stand.fm」はどこかほっこりする空間というか、荒れてない感じです。

それぞれがマイペースに配信していて、それにマッタリ反応するユーザーがいる。

そんなほっこり空間が心地良かったです。

https://stand.fm/

「レター」という、まさにラジオで「リスナーからのお便りです」的なコミュニケーションもあり、実際配信してみるとラジオDJになった感覚がします。

自分の好きなテーマをラジオ番組風に配信し、そこに反応してくれるリスナーとコミュニケーションができたら、それは楽しいだろうなと。

フォロワーが自分しか表示されない

このマッタリ空間がある理由として、フォロワーが自分しか表示されない仕組みになっています。

これは「stand.fm」の代表の考え方でそうなったようですが、SNSってフォロワー数に左右され過ぎですよね。

大したコンテンツも無いのにフォロワーがやたら多いユーザーがいて、その人に騙されてフォローする人も出てきます。

そうなると、フォロワー数が多い=良いコンテンツでは無くなるんですよね。

フォロワー数を追いかけすぎてコンテンツの質が落ちているということです。

それが「stand.fm」ならフォロワー数が自分にしか表示されないことで、フォローするかどうかはコンテンツでしか判断できないのです。

これは個人的にはとても良いことだと思います。

正当にコンテンツが評価され、荒らしがいなくなる。

そういった環境もあり、「stand.fm」は治安の良い独特な空気感が出来上がっているのだと思います。

配信までがとても気軽

https://stand.fm/

そして、配信までがとても簡単です。

当たり前ですが、録音ボタンを押すだけで収録でき、極論そのままアップすれば良いのですから、何も準備するものはありません。

Youtuberなどは機材のセッティングや、顔出しする人は身だしなみを整えないといけませんが、それが無いだけでもとっても楽ですよね。

しかも、収録した後に音声の切り取りや挿入ができるので、噛んでしまった箇所をカットしたり、もうちょっと補足説明したい時にその部分だけ追加収録も可能です。

さらに、ラジオ番組っぽくBGMを挿入することができるので、よくFM番組などでDJが話す前にBGM入りますよね?あれが可能です。

忙しい人でもマイペースで始められる「stand.fm」

ということで、実際収録してアップしてみましたが、とっても簡単でしたね。

10分くらいの配信であれば、収録と編集、概要を追記しても15分もあればアップまでできます。

ラジオ感覚ということもあり、ちょっと噛んだり、間があってもOKなので編集時間も極めて短いです。

これまで様々な発信系メディアを試してみましたが、気軽さで言えば断トツですね。

これなら朝の30分朝活として、寝る前のルーティーンとして、気軽に始められそうです。

とりあえず始めてみました。

テーマを特化型にするか悩ましかったですが、まずは慣れるためにフリーで話していきます。

1,000フォロワーを超えると収益化もできるようですが、まずは楽しみながら続けていきたいと思います。

何か配信系を始めてみたいけど、面倒なことは嫌だ、時間が無い、そんな人に「stand.fm」はピッタリだと思いますよ。

-副業, 日常