Amazon Youtube アフィリエイト ブログ ポイントサイト 仮想通貨 副業 株・投資信託 楽天ROOM 電子書籍

サラリーマンが副業を試しまくって分かった向いてる副業・そうでない副業

「副業」めちゃくちゃ流行ってますよね。

コロナ禍で在宅時間が増え、収入が下がったことからサラリーマンや主婦が副業に取り組む機会が格段に増えました。

私も数年前から様々な副業にチャレンジしましたが、サラリーマンに向いている副業とそうでない副業が見えてきました。

これから「副業にチャレンジするぞ!」と意気込んでいるサラリーマンの皆様のご参考になればと思います。

また、主婦の方も副業選びの参考になるかと思いますので、実際に実践した生々しい感想をお伝えしたいと思います。

ここでの副業の定義とは、あくまでも本業以外で収入を得る、所得を増やす、という意味合いで考えていますので、投資もその範囲としています。

これまで実際に試してみた副業は下記です。

  • ブログ
  • 株(個別)
  • ポイ活
  • Amazon輸入(セドリ)
  • 電子書籍出版
  • ふるさと納税
  • 楽天ROOM
  • 積立NISA
  • 仮想通貨
  • Youtuber
  • 音声配信

結論から言うと、サラリーマンにオススメしたい副業は上記赤字の6点です。

その理由をご紹介したいと思います。

サラリーマン副業の基準

副業選びの基準として、サラリーマンである私が感じたのは「時間外対応」「不労所得」「隙間時間」です。

順番にご説明します。

時間外対応が少ない

まず、副業をやっていて一番思ったのは、時間に縛られたくない!ということです。

サラリーマンの皆さんは毎日忙しい合間を縫って副業しているのです。

なので、「やりたいときにやる副業」が一番長続きします。

例えば、Amazon輸入をやっていた時は、販売している商品への問い合わせを24時間以内に返信しないといけないという条件がありました。

そして、稀に購入者からの電話にも対応しなくてはいけません。

これはとても苦労しましたね。

毎日定期的にメールチェックすればいいと思いがちですが、まずそうしないといけないことが負担です。

また、海外旅行に行った際に問い合わせが来ていた時は、さすがに忘れたいと思いました。

副業で稼ぎたいと思いつつ、副業を忘れたい、と思う瞬間が必ずあります。

そんな時に息抜きできる、作業時間以外での対応が少ない副業がサラリーマンには大切だと感じました。

これに主に該当するのが「ポイ活」「ふるさと納税」です。

不労所得でチャリンチャリン

次に最近よく聞くワード「不労所得」です。

まさに働かずして稼ぐというチャリンチャリンビジネスのことです。

お金になるネタを仕込んでおいて、自分が本業のサラリーマンをしている間も働いてくれる装置を作るということです。

まるでダブルインカムですよね。

アルバイトみたいに働いた時間だけお金がもらえるのも確実性があって良いですが、効率良く働くためにはお金のなる木を育てるのが一番です。

これに主に該当するのが「ブログ」「電子書籍出版」「積立NISA」「Youtuber」「音声配信」です。

隙間時間に続けられる継続性

最後に継続性です。

副業すべてに当てはまることですが、絶対にすぐに結果は出ません。

とにかく継続することが何より大事で、そのためには気軽に隙間時間に続けられる継続性がとても大事です。

そういう意味では、「音声配信」が最も気軽に投稿でき、次に「ブログ」ですかね。

「Youtuber」はテーマや撮影内容によって個人差がありますが、競合も多くある程度のクオリティは必要なので、編集も含めると結構時間を取られます。

忙しい本業の合間に半年、1年と続けてやっと芽が出るのが副業なのです。

「継続は力なり」

全副業に当てはまる言葉です。

サラリーマン副業レビュー11選

それでは上記を踏まえて、実際に私が試してみた副業の感想をお届けしたいと思います。

超個人的な感想ですが、逆に損得無しで生々しくお伝えします。

ブログ

文句無しの一番おすすめしたいサラリーマン副業が「ブログ」です。

先ほどの3つの基準を全て満たしています。

  • 書きたい時に書く。
  • 書いた記事は勝手に収益を生み出してくれる。
  • 慣れてくれば隙間時間にサクッと書ける。

ブログは一番長続きしてる副業で8年近く続いています。

最初は誰も訪問してくれずに寂しい期間が続きましたが、徐々に毎月カフェ代になり、ランチ代になり、ディナー、国内旅行、海外旅行とどんどん収益が増えていきました。

頑張った分だけご褒美をもらえているようで楽しかったですね。

また、SNSやその他副業の受け皿としても大活躍なので、「ブログはオワコン」なんて言われたこともありますが、まだまだイキていくメディアだと確信しています。

ブログの始め方については下記記事をご参考ください。

【図解】初心者でも分かるWordPressでのブログの始め方

続きを見る

株(個別)

株は投資信託はオススメしますが、企業の個別株は副業という意味ではあまりオススメではありません。

毎日9時〜15時まで常に株価が変動しますので、いったん株を買えばその値動きが必ず気になってしまいます。

株を始めた頃は20万円を握りしめて始めましたが、いきなり半額くらいになって売るに売れずに日中も気になって仕方なかったです。

こうなると、本業やプライベートにまで影響が出てよくありません。

逆に短期的な値動きは気にしない!将来に投資している!という強い意志があれば大丈夫かと思いますが、初めの頃は中々そうはいきません。

もしくは、「応援したい企業の株を買う」という考えを最近持つようにしています。

上がりそうな株ではなく、応援したい株です。

私は旅行、飛行機が大好きなのでJALの株を3,000円の時に買いましたが、今や数万円の含み損になってます。

でも、いずれ旅行が回復すれば株価も持ち直すと信じてますし、JALには頑張って欲しいのでこれからもしばらくはホールドしていきたいと思っています。

ポイ活

ポイント活動、略してポイ活です。

これは全サラリーマンどころか主婦含めた全人類におすすめしたい副業です。

普段の買い物、サービス利用、外食など、生活のありとあらゆる消費を、ポイントサイトと呼ばれるサイトを経由するだけでポイント=お金がもらえるという仕組みです。

具体的には、

  • 楽天ショッピングでポイント二重取り
  • クレジットカード発行で20,000円
  • 外食で半額キャッシュバック

などです。

これはやらない理由がない、やらなきゃ損な活動です。

普段の生活を何も変えなくても年間10万円以上は楽勝で稼げます。

まだ「ポイ活って何?面倒そう」と思ってる人がいたら、とても損をしてますよ!

詳しくは下記の記事にまとめています。

【初心者向け】誰でも楽して稼げる「ポイント活動(ポイ活)」の世界を徹底解説!

続きを見る

Amazon輸入

冒頭にも解説しましたが、副業でやるにはあまりオススメしません。

やり方としては、アメリカと日本のAmazonで金額差が大きいものをアメリカから輸入して日本で売るというものです。

ただ、実際に自宅に大量の物を置くわけではなく、転送業者を経て日本のAmazonへ納品します。

  • 日本AmazonへのFBAセラー登録(大口出品)
  • アメリカAmazonへの会員登録
  • MyUS(日本への転送業者)への登録
  • 日本のFBA納品代行業者への登録

上記のような登録を経て、アメリカAmazonから日本のAmazonセラーへ物が運ばれます。

そして、売れたら自動的にAmazonのシールが貼られた商品が運ばれるというものです。

最初は「自宅に物がなくても全自動で売れる!すげー!」とテンションが上がりましたが、問い合わせ対応や在庫を抱えるリスクもあり、副業で続けるにはハードルが高いと感じました。

ただ、やってみるとだんだんと利益が出る商品が分かってきますので、副業ではなく本腰を入れてやると結構儲かるのでは?と感じてはいました。

実際にどれくらいの金額差があるのか、どんな商品が利益が出たのか、については下記記事をご参照ください。

Amazon輸入で利益が高かった商品ベスト10を紹介しちゃいます

続きを見る

電子書籍出版

Amazon Kindle などに代表される電子書籍出版です。

チャレンジしたのは2015年のことでかなり前ですが、やってみたら半日で作家デビューできてしまいました。

ノリでkindleに自己出版してみたら、半日で作家デビューできてしまった

続きを見る

これはブログとの相性もかなり良くて、ブログで書いたジャンルをまとめとして電子書籍出版をすれば良いのです。

文章はすでにあるため、コピペとレイアウトを整えるだけで完成します。

仕事、食、旅行など、いつの時代も変わらない継続性のあるテーマだと、コンスタントに収益が発生します。

Kindleの良いところは、その本が売れなくても、Kindle Unlimitedで無料で読まれてもそのボリュームによって収益が発生するのです。

なので、とりあえず出版するだけでもお小遣いにはなるのです。

一度出版すれば、あとは読まれるのを待つだけの不労所得としては筆頭の副業です。

ふるさと納税

今や当たり前になってきた「ふるさと納税」ですが、まだやってない人は今すぐやった方が良いです。

こんな簡単な副業はありません。

返礼品を通販感覚で選んだら、使用するのは2,000円のみ。

あとは、所得税や住民税で戻ってくるのですからやらなきゃ損です。

上記図解の通りで、自分の寄付上限額のうち、自己負担は2,000円のみ。

あとは控除されるのです。

下記のようなシュミレーターで自分の寄付上限額を知りましょう。

【楽天】「ふるさと納税」かんたんシミュレーター

その後は楽天ふるさと納税などのサイトで納税先と返礼品を選ぶだけです。

そして、返礼品が届いた際に「ワンストップ特例制度の申請書」が入ってますので、それに記入して返送すれば、確定申告不要で自動的に手続きしてもらえます。

楽天ROOM

楽天ユーザーならお馴染み「楽天ROOM」

商品を紹介して、そのリンク経由で売れると紹介料が入ってくるというものです。

紹介料は上記の通りなのですが、年々紹介料が下がっておりユーザー離れが加速しているように思います。

当初はこれの倍くらいの紹介料があったのですが、さすがにここまで下がってくるとモチベーション的には上がりません。

ただ、Instagramとの相性は良いので、インスタを頑張っている人は連動させると良いかと思います。

私は2021年に入ってチャレンジしました。

ピコ丸/2021年新米パパ のROOM - 欲しい! に出会える。
ピコ丸/2021年新米パパ のROOM - 欲しい! に出会える。

room.rakuten.co.jp

結構順調にフォロワーを伸ばし、「おすすめユーザー」にも選ばれました。

ただ、楽天に特化されてしまうのと紹介料が下がったこともあり、だったらブログで幅広く紹介したいと思うようになりました。

おすすめユーザーに選ばれた時の様子は下記記事をご参考にください。

【楽天ROOM】おすすめユーザーに選定!フォロワーや収益への影響を公開!

続きを見る

少しネガなコメントもしましたが、楽天好きの主婦の方にはおすすめの副業だと思います!

積立NISA

NISAとは「Nippon Individual Saving Account」の略です。

日本語でいうと「少額投資非課税制度」

つまり、少額の投資に関しては税金取りませんよ、という制度です。

これの積立バージョンがよく聞く「積立NISA」です。

通常は株で得た利益の20.315%が課税されますが、最長20年間その税金を免除してくれるのです。

儲かったらすべて利益です!

この積立NISAの商品は「投資信託」と呼ばれる株の詰め合わせセットのようなものを買います。

例えば、全世界株式みたいな商品があれば、アメリカやイギリス、中国など全世界の株を買うことになります。

そのことでアメリカであればマイクロソフトやAppleなどの有名企業の株主になります。

このように投資を分散しているので、どこかの企業の業績が大幅にダウンしても被害が最小限に抑えられるというメリットがあります。

そして、この投資信託の商品はあらかじめ国が指定しており、長期積立に適した国のお墨付きが並びます。

なので、よっぽどのことがない限り長期で考えると価格は上昇していくのです。

世界経済は数十年の間にリーマンショックや9.11、コロナウィルスなど様々な世界的危機がありましたが、5年、10年のスパンで見たら右肩上がりにずっと成長を続けています。

ということは、先ほどの全世界株式のような分散投資を確実に積み重ねていけば、資産は増え続けることになります。

平均すると毎年5%くらいは資産が増えていっています。

それが加速度的に毎年積み上がっていくので、とにかく早く投資を始めた方がお得なのです。

詳しい内容は下記にまとめていますので、よかったらご覧ください。

複利効果が抜群!積立NISAで将来のための投資始めました

続きを見る

仮想通貨

2017年は「仮想通貨元年」とも言われ、ビットコインをはじめとする暗号試算で多額の利益を得た人が続出して話題になりました。

その後は低下傾向となりましたが、2021年あたりから再び盛り上がりを見せています。

ビットコインの価格は1BTC=700万円を超える価格まで上昇し、1,000万円も射程範囲内です。

1BTC=50万円で騒いでいた時期に買った人は笑いが止まらないでしょう。

私は当時は参加できていなかったのですが、2021年に入り仮想通貨の魅力に魅せられています。

ビットコインも良いですが、私が注目しているのはアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨の総称)です。

次のビットコインとなるお宝通貨を探すのが楽しくなってきました。

マイナーなアルトコインなら数十倍、数百倍もありますが、逆に価値が「0」になるものもあり、リスクが伴います。

そんな中、私が注目したのは「IEO」です。

IEOとは株式の新規上場と似たような仕組みで、仮想通貨の取引所に上場して資金調達をするというものです。

この仕組みにおいても株の「ブックビルディング」のような先行販売があり、それに当選すると上場前の安値で買えるため一気に利益が期待できます。

私は国内初の「IEO」パレットトークンにエントリーして1枠だけ当選。

たった4,000円でしたが、数日後には約20倍の80,000円に化けた経験があります。

このような将来有望な通貨を見つけることができたら、一攫千金も夢じゃありません。

ただ、株の値動きと比べ物にならないほど激しく動くので、働きながらずっとチェックするのは精神的によろしくありません。

なので、サラリーマン副業としてはおすすめしづらいですが、あくまでも余剰金で宝くじ感覚で買ってみると良いでしょう。

20倍になった時のことは下記記事をご参照ください。

仮想通貨新時代!IEOパレットトークンがまさかの20倍爆益で億り人続出!

続きを見る

Youtuber

ブログで稼げなくなったタイミングでエントリーしてみました。

Youtuberはすでにメジャーになっているので、今から始めるなら相当な決意と差別化が必要です。

自分の得意分野をさらに尖らして投稿し続けることが最低限必要です。

ブログと違い、構成案→撮影→編集と工程があるので、アップまでそれなりの時間を確保する必要があります。

サラリーマン副業としてやるなら、すでにブログにアップしている内容を流用するとか、Vlogのような編集にあまり時間がかからない内容にするなど、時間効率を求めないと中々続かないのではないかと思います。

ただ、一度波に乗ると「おすすめ動画」などに掲載されてくるので、そこから視聴数が一気に伸びる可能性もあります。

また動画によっては世界中から視聴される可能性も秘めていることから、チャレンジしてみる価値はあるかと思います。

私がYoutuberにチャレンジした時については下記記事をご参照ください。

ブログで稼げなくなったのでYoutuber始めました

続きを見る

音声配信

最後に、最近かなりの盛り上がりを見せている音声配信です。

音声配信といえばブームになった「Clubhouse」や「Voicy」「Stand.fm」などが有名です。

私はユーザー層や治安の良さから「stand.fm」をはじめました。

収益化まではフォロワー1,000人という条件をクリアする必要があります。

これは中々のハードルですが、音声配信なのでスマホ一つあれば気軽に配信が可能です。

朝起きた時や寝る前の5分間など、ほんの隙間時間で作業ができるため、他の副業と比べると圧倒的に負担が少ないです。

音声配信自体のマネタイズ化はここ数年やっと整備されてきた印象なので、ブログやYoutuberと比べると収益が少ないですが、これから確実に急成長すると言われています。

その時のために今からポジションを築いていれば先行者利益を得られるかもしれません。

私は「stand.fm」で地道に続けたいと思います。

詳しくは下記もご覧ください。

新トレンド!音声配信「stand.fm」を始めたらラジオDJみたいで楽しいよ!

続きを見る

超個人的サラリーマン副業ランキング

以上、私が実際に試した副業11選のレビューをさせていただきました。

あらためてサラリーマン副業で大切にしたい基準「時間外対応」「不労所得」「隙間時間」に照らし合わせてみるとどうでしょうか。

超個人的な感想で10点満点評価をしてみました。

時間外対応 不労所得 隙間時間 合計
ブログ 10 9 8 27
5 6 8 19
ポイ活 8 5 10 23
Amazon輸入 3 3 5 11
電子書籍出版 10 8 4 22
ふるさと納税 9 4 9 22
楽天ROOM 8 4 7 19
積立NISA 10 10 9 29
仮想通貨 4 5 8 19
Youtuber 10 8 3 21
音声配信 10 7 9 26

まず絶対にやるべきなのは「積立NISA」です。

あくまでも投資は自己責任でという考えは前提ですが、世界経済が成長していく限り資産が増える投資信託を非課税でできる「積立NISA」をやらない理由がありません。

銀行に預けてても年利はせいぜい0.1%程度です。

それが投資信託なら年利5%です。

若い時からはじめることで絶大な効果が得られるでしょう。

複利効果が抜群!積立NISAで将来のための投資始めました

続きを見る

次にブログです。

賢い人はお気づきの通り、ブログ一つあればその記事内容を電子書籍、Youtube、音声配信などへ転用可能です。

そうすることで、ダブルポケット、トリプルポケットとどんどん利益が積み重なってきます。

また、SNS含めた各種配信の受け皿として「詳しくはブログへ」と送客することが可能です。

【図解】初心者でも分かるWordPressでのブログの始め方

続きを見る

あとは「ポイ活」ですね。

これも隙間時間にポチッと経由するだけなので、サラリーマンにはピッタリです。

【初心者向け】誰でも楽して稼げる「ポイント活動(ポイ活)」の世界を徹底解説!

続きを見る

「ふるさと納税」もワンストップ制度を利用すれば、あとは勝手にやってくれるのでおすすめです。

以上、私のおすすめとしては、ブログとポイ活をベースに、積立NISAやふるさと納税を活用して資産やものを確実に増やしていく。

それが波に乗ってきたら「音声配信」「電子書籍出版」にチャレンジするのがベストかと思っています。

副業は最初は苦しい時期が続きますが、成果が出ればとても楽しいものですよ。

またお金だけじゃなく、人脈が増えたり、ライティングスキル、論理的思考力がアップするなど、副次的な効果がたくさんあります。

まずはとにかく様々な副業にチャレンジしてみて、動きながら試行錯誤してみましょう。

自分のライフスタイルにあった副業が自ずと見えてくると思いますよ。

-Amazon, Youtube, アフィリエイト, ブログ, ポイントサイト, 仮想通貨, 副業, 株・投資信託, 楽天ROOM, 電子書籍